自分の仕事に対するモチベーションが下がってしまったために転職を考える人もとても多いです。自分のやりたい仕事があり、その仕事ができると思って入社したものの、なかなか思った通りに自分のやりたい仕事をさせてもらえなかったり、他の仕事が忙しくなってしまい、自分の仕事に集中することができなくなったりするというパターンもあるでしょう。

仕事に対するモチベーション

最近では人員削減のために、ひとりがいろいろな仕事や役職を掛け持ちするパターンも増えてきています。そうすると、本来の自分がやりたいと思っていた仕事に取りかかることができなくなってしまうのです。それが度重なったり、ずっとそういう状態が続いたりすると、なかなか仕事に対するやる気が生まれなくなり、それが転職を考える要因ともなります。

また、いくら自分のやりたい仕事だからといって、仕事量そのものが増えてしまうこともあります。許容範囲よりも多くの仕事を任せられると、キャパオーバーとなり、たとえ自分のやりたかった仕事でも、飽きてきたり、何となく苦手意識が生まれたりしてしまうこともあるでしょう。それも転職理由となり得るのです。ですから、自分の限界をきちんと知り、その中で仕事をしていくことも大切です。あるいは、自分を成長させるためだと思って、割り切って仕事に没頭するということも時には必要となるでしょう。しかし、いずれの場合も、自分のやる気度がとても問題になってくると思います。

気持ちの持ち方が大事

どれだけやる気があるか、どれだけ前向きな気持ちにその仕事に没頭できるかでしょう。たとえば、自分のやりたい仕事じゃなかったとしても、実際にやってみたら楽しかったということもあります。そういう場合には、新しい経験をすることができる、やりたい仕事をする前の準備段階、そう思って仕事を引き受けるというのも良いでしょう。そういう前向きな気持ちを持つようにすれば、どんな職場でもうまくやっていくことができるのではないでしょうか。