転職を考える人の理由は様々です。調べによると、会社から正当に評価されない、給与が上がらないといった、個人的な理由で転職を考える人の他に、会社や業界そのものの将来性に不安を感じて転職を考える人も多いようです。入社した当時と、長年働いてきた今では、業界そのものの状況が変化してしまったり、自分の思惑と少し違う方向に会社が進んでいるような気がしてしまったりすることもあるのではないでしょうか。そんな時に、転職を考えるようになるのです。

人は欲深いもの

会社に勤めていると、不安を感じることも多くなります。しかし、その不安というのも、年代によって、その内容も異なるでしょう。たとえば、入社したばかりの20代は、給与やキャリアのことで悩むことが多いようです。まだやり直しが利くから、方向転換をしようとか、もっと待遇が良いところに転職をしようとか思うようになるのではないでしょうか。年齢的にもまだ若いので、いろいろとチャレンジしたいという気持ちも出てくることもあります。

30代になると、人間関係で悩んで転職をする人が増えてきます。自分の上司や先輩たちを見て、ふがいないと感じてしまったり、自分の理想とする憧れの上司がいないことに気づき、がっかりするということもあるでしょう。こういう人になりたい、こういう上司と一緒に仕事したいと思うことが仕事のモチベーションにつながることも多々あります。そういう人が身近にいないと、このままこの会社にいても、自分は成長しないと感じ、それが原因で転職を考えるようになるのではないでしょうか。

不安を感じる人は多い

そして、40代を過ぎると、今度は会社そのものに不安を感じるようになる人が増えてきます。会社の経営に疑問を感じたり、このままでこの会社は大丈夫なんだろうかと思ったりして、転職を考えるようになるのです。中には、少数派ですが、業界そのものに不安を感じる人もいます。

このように、転職の理由は、年代によって、その内容が変わってきます。もちろん、20代ですでに会社に不安を感じる人もいれば、40代になって、給与のことで不満を感じて転職を考えるようになる人もいるでしょう。しかし、だいたい上記のような流れで転職を考える人が比較的多いようです。